RC造予備知識
2021/01/02
コンクリートって?
セメントペーストからモルタルとコンクリート。骨材の違い
この砂利や砂は骨材と呼ばれコンクリートのうち70%をしめます。固まる前のコンクリートが所謂生コンです。
セメントの主成分酸化カルシウム8CaO)に水が加わると水酸化カルシウム(Ca(OH)2)ができてアルカリ性になります。水酸化カルシウムの水酸化イオンがアルカリ性の性質をもつかれです。こむつかしい話になりましたが、コンクリートはアルカリ性というのは重要です。
鉄は水に浸かると錆びます。酸化鉄(三酸化二鉄)所謂赤錆です。コンクリートは強アルカリ性のため、鉄筋は錆びずRC造が可能になります。
・RC造は鉄筋コンクリート造。補強されたコンクリート構造。
・コンクリートの弱さである引張りへの弱さを補強するために鉄筋を使用。
・コンクリートと鉄筋は熱による膨張伸縮率がほぼ同じなので分離しない。
・酸化により錆びる鉄筋だがコンクリートは強アルカリ性なので錆びない。
コンクリートの中性化。よく聞く言葉だが。。
それによって起こる現象こそ重要。
RC造の表面仕上げは、たとえばタイル貼り、のように種類があり、それによっても劣化の仕方、対処法はかわってきますので、ここではRCの劣化について、すなわち中性化について書きます。イメージとして打放しの鉄筋コンクリートの建物がわかりやすいと思います。塗装やタイル、打ち継ぎや緩衝目地など、雨漏りなどの原因となると様々なことが組み合わさります。今回は中性化に特化した記事です。
上記の話と、後述の中性化のメカニズムを見るとよくわかるのですが、コンクリートの中性化はコンクリート自体の劣化ではありません。コンクリート自体の強度劣化はしないといわれます。中性化が建物の劣化といわれるのはコンクリート自体の劣化ではなくコンクリート内の鉄筋が錆びることによって耐久性に問題がおこってくるということです。
・中性化はコンクリート自体の強度劣化ではない。
・補強に使われている鉄筋を錆びさせることで建物を劣化させる。
アルカリ性、酸性を表すのにpHという単位があり、リトマス試験紙でわかるアルカリ性、酸性と同じです。コンクリートの場合表面だけで判断することができませんから、表面にリトマス試験紙を押し当てて中性化が進んでますね、、と、判断することはできません。炭酸化は表面から内部へ拡散します。しかし、その境界が明確なわけではありません。pHは0から14までで表されます。14が強アルカリで数値が下がるほど酸性に向かいます。一般的にコンクリートはpH13くらいから徐々にアルカリ性を失っていきます。
目安としてpH10より低くなると鉄筋が発錆します。鉄筋は発錆により腐食生成物を生じ約2.5倍に体積を膨張させ、その膨張圧によりコンクリートを押し上げる。これが爆裂と呼ばれる劣化現象のメカニズムです。膨張圧によりかぶりコンクリートにひび割れや剥離を生じさせるのです。そのひびわれや剥離に雨水などの浸透がくわわりさらに劣化速度がましていきます。
・厳密には炭酸化は中性化の一因だが、建物の劣化として考える場合同じと考えて大きな問題はない。
・pH10から鉄筋の発錆がはじまる。
・鉄筋の発錆が鉄筋の膨張を生み、かぶりコンクリートなどに影響し爆裂が起こる。
塗装は有効
コンクリートに限らずですが、塗装による塗膜の京成は中性化を防いだり進行を低減するのに有効です。
打放しのコンクリートでもクリア塗装や浸透性の撥水剤などを塗布することで塗膜を形成し、コンクリートに直接大気や雨水が当たらなくなり、中性化を防いだり、進行を低減するのです。クラックや塗膜の劣化で直接コンクリートに大気や雨水があたるようになるとその部分はやはり劣化が進みやすくなります。クラックは建物のムーブメント(動き)で発生します。クラックから入り込んだ炭酸ガスや雨水がクラック内及び周辺の中性化を助長し、鉄筋に錆が発生して爆裂に至ります。爆裂してしまえば更なる錆の進行を抑えるため錆止めの塗布、シーリング処置、モルタル打設などの処置が必要です。外壁塗装はコンクリート中性化する速度を遅くしますが、爆裂の補修にはなりません。